メンタルヘルス対策
採用から退社まで、メンタル面もお任せください
.
メンタルヘルスの現状
厚生労働省の調査によると、労働者の約6割が、強い不安、悩み、ストレスがあると回答しています。

.
.
また、内閣府の調査では、勤務問題を理由とする自殺者が、約2,200人に上ると言われ、労働者の多くが、メンタル面で危機に陥っていると言えます。

.
.
精神障害者等の労災補償状況は、近年請求・認定件数ともに高水準で推移し、平成26年の支給決定件数は497件で、過去最高を記録しています。

→メンタルヘルス対策も、問題が起きてからではなく、未然に防ぐことが大事です。
.
.
採用時の留意点

.
.
就業規則に「休職」「復職」に関する条文は作られていますか?
- 「メンタルに関する私傷病」の規定はありますか?
- 休職は会社から命じられる規定となっていますか?
- 復職後、同様の症状・疾病で再度欠勤する場合に従前の休職期間を通算する規定が含まれていますか?
- 「会社は必要があると認めた場合、会社の指定する医師に受診を指示することが出来る」という規定がありますか?
- 休職期間の長さは適切ですか?
- 休職期間中の賃金支払いの取扱いの取り決めはありますか?
- 休職期間は「賞与、退職金、永年表彰」の勤続期間への可否は取り決めていますか?
- 休職前の業務に復帰できない場合、他の業務にも従事できるようになっていますか?
(その場合賃金の変更について規定されていますか)
.
.
人事・労務系のコンサルタントの信頼と実績。
採用から退社まで、メンタル面も
大江戸コンサルタントにお任せください!

ストレスチェック義務化に対応
メンタルケアの必要性が叫ばれる中、昨年末より50人以上の事業場の場合、ストレスチェックが義務化されました。
本年11月30日までに実施しなければ、罰則が科せられてしまいます。一方、50人未満の事業場の場合、一部助成金が出ます。早めのご対応をお勧めいたします。
.
メンタルヘルスに注意を向けることの利点
アメリカでは、3年以上メンタルヘルスのシステムを導入した場合、1ドルの投資に対して、5ドル以上の効果があると言われています。従業員だけでなく、企業にとっても大きな利点となるのです。
.
大江戸コンサルタントのストレスチェックの利点
労務管理のエキスパートとタッグを組み、企業にとっても従業員にとっても最適の提案をすることができます。
- 御社のニーズに合わせて、信頼性の高い最適なストレスチェックシートをご提案
- その他、カウンセリング、研修などを幅広くご用意しています
.
.
はたらく人のこころをサポート カウンセリングサービスのご紹介
気持ちよく起きられない… もっと能力を発揮したい…
大江戸コンサルタントの顧問先の従業員のみなさまが利用できるカウンセリングサービスをご紹介いたします。
.
■ こころのメンテナンス
- 気持ちよく起きられない、気持ちよく眠れない
- 仕事の効率が落ちてきている、なんとなく集中できない
- 何に対してもやる気が起きない
- やる気があるフリをするのにも疲れている
ちょっとしたストレスも積み重なると…
仕事のプレッシャー、職場の人間関係、家族の問題、やりたいことに時間が割けないetc.
‘誰にでもあたり前にあるから…’と軽視されがちなストレス。
その小さなストレスが積み重なり、さまざまな病気につながるといわれています。だからこそ、ストレスがたまりすぎる前に‘こころのメンテナンス’をすることが大切なのです。
.
■ こころのスキルアップ
- もっと自分の能力を活かしたい、発揮したい
- 今後のために、もっと自分を知りたい
- 仕事や自分の夢のために、心理学を活かしたい
カウンセリングを発展的に活用!
スポーツ選手や成功者の多くが、カウンセリングやコーチング、メンタルトレーニングといった‘こころのサポート’を上手に活用しています。心理学に基づくカウンセリングは問題や悩みに対応するだけでなく、あなたの未来のために活用できます。ぜひ、発展的にも活用してください。
.
安心(1) 医療機関との連携
お薬を希望される方や、精神科、心療内科へのご紹介をご希望される方のために、信頼できる医療機関と提携しています。
.
安心(2) プライバシーの保護
カウンセリングで話された内容は、相談者様の「プライバシー」として保護され、外部へ漏えいされることはありません。
.
カウンセリングサービスを導入する利点
.
【1】 メンタル対策をしている企業であるとアピールできる
- 対外的なアピール
うちの会社は、外部のカウンセリングルームと契約し、社員はいつでもメンタルケアを受けられる体制にしています。すごくメンタルに理解のある会社です。
もちろん、社員のモチベーション、質が高いです、という営業アピールができる - 社員へのアピール
うちの会社はみなさんのことをしっかり考えています。いつでも外部のカウンセリングを個人負担なしで受けられます。だから安心して働ける環境です。信頼できる職場ですという、社員のロイヤリティを高めるためのアピールができる。 - 何か事件があったときの言い訳
ストレスチェック、メンタルケアが騒がれているものの、実際は何をやったところで、問題が出るときは出てきます。「具体的に何をしていいかわからない」と言って何もしないより、このような施策を安く導入しておくだけで、何かあったとき「会社は対策していた」という言い訳にも使える。
.
【2】 高ストレス者に対しての具体的な対応ができる
独立法人労働政策研究・研修機構の調査によると、6割弱の事業所でメンタルヘルスに問題を抱えるメンタル不調者がいるとしており、そのうち3割強の事業所は、3年前に比べてその人数が増えたとしています。
また、メンタルヘルス不調者の約4分の1が、不調をきたして休職した後に退職していることが明らかになりました。
ある試算によると、総従業員数×4.5万円のコストを毎年企業が負担していることになるそうです。それ以外にも、休職者をカバーするために他の従業員への負担が増加したり、復帰時に求職者への配慮が必要になるなど、さまざまな問題があります。
高ストレス者は、休職や退職者の予備軍であり、心理カウンセリングによって未然に対処すると、上記のような様々な問題を防ぐことができます。
.
.
■ こんな方は心理カウンセリング
- 職場や家庭の悩みがある
- 仕事が気になって、良い睡眠がとれていない
- 仕事で集中できず、ぼーっとしていることが多い
- やる気が出ない
・・・などなど。
.
.
オンライン適性診断テスト FORTUNA(フォルトゥナ)
適性診断テストを、ニーズに合わせてお得な料金プランで実施できる!
.
■ 診断内容
- キャリア志向
キャリア志向(働き方の指向性)を、仕事で得たお金を「夢の実現」と「今の生活の維持向上」のどちらに使う傾向があるか、と自分の時間を「仕事」と「プライベート」のどちらに使う傾向があるかの2つの軸でとらえています。 - メンタルヘルス
「抑うつ傾向」を測り、一定以上の数値になると、警告が出ます(受検者には表示されません) - EQバランス
「感情の起伏」を測り、一定以上の数値になると、警告が出ます(受検者には表示されません) - EQ-Type
EQ-Typeの6つの視点(「開放性」、「楽観性」「積極性」「活発さ」「協調性」「慎重さ」)の強弱で、その人物の特性を測ります。
-
株式会社 大江戸コンサルタント
お問い合わせ
03-6661-0033 -
【東京本社】 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-5-6
日本橋大江戸ビル9階
TEL 03(6661)0033
FAX 03(6661)0034 -
【近畿営業所】 〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内1-21-23
大起興産長堀橋ビル602号室
TEL 06(6252)4600
FAX 06(6252)4601 -
【新潟営業所】 〒950-0901
新潟県新潟市中央区弁天3-2-20
弁天501ビル4階
TEL 025(278)8831
FAX 025(240)7782 -
【東北営業所】〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-10-30
仙台明芳ビル6階
TEL 022-796-2711
FAX 022-712-4150