Pマーク取得支援
.
昨今、個人情報漏洩事件が後を絶ちません。例えば、数万人規模で情報が漏洩すると数千万円の損失となり、さらに集団訴訟を起こされた場合には、数億円単位の損失にふくれあがる可能性もあります。
.
また、2005年4月1日から個人情報保護法が完全施行されています。これによって企業は個人情報の利用目的の明確化、個人情報の安全管理措置、従業員の監督などの義務が発生します。悪質な違反には懲役刑も含む罰則も設けられています。 このような個人情報保護意識の高まりを受けて、プライバシーマークが注目を集めています。
.
大江戸コンサルタントは、これまで企業の頼れるパートナーとして、人事・労務コンサルティングをはじめ、助成金、ISO等、管理部門のサポートを行ってきました。その一貫として、予算に応じたプライバシーマーク取得支援サービスを開始しております。
.
株式会社大江戸コンサルタント
代表取締役 仲藤 和弘
.
Pマーク取得支援講座
全5回のセミナー形式で、各講義後に作成した成果物がそのまま取得申請に利用できるコースです。いわばプライバシーマークの「予備校」です。ビデオ補講制度もあるので、忙しい方でも安心です。
受講料: 40万円~(消費税別)
.
Pマーク取得支援コンサルティング
当社のコンサルタントが貴社にお伺いして、プライバシーマークを取得するための管理体制構築、運用、申請までお手伝いをします。
いわばプライバシーマークの「家庭教師」です。
コンサルティング料: 100万円~(消費税別)
.
プライバシーマークとは?
一般財団法人日本情報経済推進協会(JIPDEC)が1998 年より行っている、個人情報保護に関する事業者認定制度です。事業者が個人情報についてJIPDECの定める基準を満たして適正に管理していると認定されれば、認定されたことを示すロゴマーク 「プライバシーマーク」が付与されます。 審査基準はJIS Q15001(個人情報保護に関するコンプイアンス・プログラムの要求事項)に準拠しており、有効期間は2年間です。JIPDECの他、情報サービス産業については一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)が、マーケティングリサーチ業については一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)が、学習塾業については全国学習塾協会(JJA)が、それぞれ認定審査を代行しています。
.
プライバシーマークを取得するメリットは?
取引先企業や消費者が「プライバシーマーク」=「個人情報の取り扱いが適切」と簡単に判断できる、いわば企業の信頼性を表すマークであることが最大のメリットです。そのためプライバシーマークは店頭、契約定款、封筒、宣伝広告、説明書、便箋、名刺、ホームページ等、取引先や消費者の目に触れる場所で使用することが出来ます。
.
プライバシーマークの申請コストは?
プライバシーマークの申請には、「申請料」「審査料」「マーク使用料(2年間)」の3つの料金がかかります。
(大江戸コンサルタントに業務委託する場合は、別途コンサルティング料金がかかります)
「申請料」は事業者の規模に関係なく一律5万円ですが、「審査料」と「マーク使用料」は事業者の規模によって変わります。
詳細は、こちらをご覧下さい。
料金表 単位:円(消費税8%込) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 新規 | 更新 | ||||
事業者規模 | 小規模 | 中規模 | 大規模 | 小規模 | 中規模 | 大規模 |
申請料 | 51,429 | 51,429 | 51,429 | 51,429 | 51,429 | 51,429 |
審査料 | 205,715 | 462,857 | 977,142 | 123,428 | 308,572 | 668,571 |
付与登録料 | 51,429 | 102,858 | 205,715 | 51,429 | 102,858 | 205,715 |
合計 | 308,573 | 617,144 | 1,234,286 | 226,286 | 462,859 | 925,715 |
.
Pマーク取得支援講座
■コンセプト
講義で学んだ内容を、いわば「宿題」として作成する成果物に反映させ、その成果物をそのままプライバシーマーク取得申請に利用することができます。いわばプライバシーマーク取得のための「予備校」です。
.
■ 内容
全6回(隔週で開催、全部で約3ヶ月)のコースで、各回のテーマに沿って成果物を実際に作成してもらいます。
講師は弊社プライバシーマーク事業部の現役コンサルタントが担当します。
講座の時間は、毎回10:00~18:00(休憩1時間を含みます)、17:00までが講義で、17:00~18:00が質疑応答の時間です。
時間の都合がつかない方には、ビデオ補講制度(※)もあります。
※ビデオ補償制度とは、受講日にご都合がつかず、受講できない場合は、後日受講者のもとに当日の内容のビデオをお送りする制度です。
.
■ こんな場合におすすめです
- プライバシーマークを取得したいが、会社として個人情報保護の知識が蓄積されていない
- コンサルタントを使わずに独力でプライバシーマークの取得を検討している
- プライバシーマークは取得しないが、同レベルの個人情報保護体制を構築したい
.
■ 受講料
1社(1名) 40万円(消費税別)
.
■ お申し込み
株式会社大江戸コンサルタント
TEL:03-6661-0033
メール:お問合せフォームをご利用ください。
.
■ 各種割引制度
【1】団体割引
複数の企業様が共同でお申し込み頂いた場合、受講料の団体割引があります。
2~5社共同でお申し込みの場合 通常40万円 → 1社36万円(10%割引)
6~15社共同でお申し込みの場合 通常40万円 → 1社34万円(15%割引)
15社以上でのお申し込みはこちらからご相談下さい。
【2】複数参加割引
1社から複数名受講される場合、受講料の複数参加割引があります。
2人目の受講者 通常40万円 → 35万円、3人目以降の受講者 通常40万円 → 30万円
.
Pマーク取得支援コンサルティング
■ 概要
弊社コンサルタントが貴社にお伺いして、貴社の状況に合わせてプライバシーマーク取得に向けたコンサルティングを行います。いわばプライバシーマーク取得のための「家庭教師」です。
.
■ プロセス
大江戸コンサルタントのプライバシーマーク取得支援コンサルティングを簡単にご説明いたします。
.
■ 大江戸コンサルタントの特長
個人情報保護を舞台に例えるなら、個人情報を取り扱う各部門が「役者さん」で、管理部門は「裏方さん」です。
大江戸コンサルタントは、これまで企業の頼れるパートナーとして、人事・労務コンサルティングをはじめ、助成金、ISO等、いわば「裏方さん」である管理部門のサポートを行ってきました。「裏方さんのお手伝い」をしてきた長年の経験と、プライバシーマークの実務ノウハウの融合こそが、大江戸コンサルタントの特長です。
.
■ こんな場合におすすめです
- 自社または業界特有の業務フローがあり、セミナー等では対応できない
- スタッフが現状の業務に追われて、考える時間がない
- 部署毎のセクショナリズムがあり、個人情報保護を全社で取り組むことが難しい
.
■ 費用
企業規模、業種・業態、コンサルティングの内容により異なります。お気軽にご相談下さい。
株式会社大江戸コンサルタント
TEL:03-6661-0033
メール:お問合せフォームをご利用ください。
-
株式会社 大江戸コンサルタント
お問い合わせ
03-6661-0033 -
【東京本社】 〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-5-6
日本橋大江戸ビル9階
TEL 03(6661)0033
FAX 03(6661)0034 -
【近畿営業所】 〒542-0082
大阪府大阪市中央区島之内1-21-23
大起興産長堀橋ビル602号室
TEL 06(6252)4600
FAX 06(6252)4601 -
【新潟営業所】 〒950-0901
新潟県新潟市中央区弁天3-2-20
弁天501ビル4階
TEL 025(278)8831
FAX 025(240)7782 -
【東北営業所】〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-10-30
仙台明芳ビル6階
TEL 022-796-2711
FAX 022-712-4150